古川裕倫の「いろどり徒然草」12月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(第6回)

こんにちは、古川裕倫です。

2018年、立志塾は第10期を迎えました。そんな節目の折、昨年の立志塾初の執行役員誕生に続き、今年も卒業生からたくさんの朗報が届きました。

つい先日も、流通系企業の女性から部長昇進の一報が。立志塾での学びを糧に、各方面でさらなる奮闘・活躍をとげる女性たちの姿には、私自身も大いに勇気づけられ、また本当に嬉しい限りです。

来年5月には新元号になりますが、立志塾メンバーにはより一層、爽やかに、たくましく、新しい時代を切り開いていっていただければと願います。今年も素晴らしい1年をありがとうございました。

=============================
竜馬に学ぶビジネスの要諦(第6回)
=============================

●桂小五郎は吉田松陰から行動力を学んだ

話を再び薩長同盟に戻そう。長州の代表を務めた桂小五郎は、17歳のときに故郷の山口県萩で3歳年上の吉田松陰を知った。

松陰は「実行する」ことについて、こう言っている。

「学問も大事だが、知ってかつ実行するのが男子の道である。詩もおもしろいが、書斎で詩を作っているだけではつまらない。男子たる者は、自分の人生を一編の詩にすることが大事だ。楠木政成は一行の詩も作らなかったが、かれの人生はそのまま比類のない大詩編ではないか」

1853年(嘉永6年)、アメリカの黒船4隻が浦賀に来航、ペリーは翌年に再び来航した。松陰は、艦隊が下田に停泊しているときに、これを見に行った。もともとは尊皇攘夷思想であったが、列強の力を理解し、外国に興味を持っていた。

松陰は、夜密かに黒船に向かって小舟を漕ぎだした。そして、沖に停泊する黒船に近づき、アメリカに連れて行ってほしいと交渉した。鎖国政策をとり、外国に行くのは国禁だった時代である。言葉も通じない。結局は、中国出身の乗組員と漢文でやりとりをしたという。

ペリー側の記録にも、松陰は、命を顧みず、国法を破ってまで知識を広めようとした教育ある日本人として記されている。しかし、法を破ることに対して協力はできないとペリー側は拒否した。

この試みが発覚した松陰は捕らわれの身となり、投獄されてしまう。

なんという行動力であろうか。私は、松陰の桁外れの行動力に感心するばかりである。行動力を語る際に、彼以上の人物は思いつかな
い。

私は、自分が行動せずウジウジしていると感じるとき、松陰の黒船行きを思い出すよう心がけている。生意気ながら、松陰に少しでも近づきたいと思っているのだ。

松陰は、1859年(安政6年)、安政の大獄が始まった翌年に処刑されてしまうが、それまでは故郷・長州萩の松下村塾で数々の志士に講義をした。桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋などはいずれも門下生である。

松陰が教えたのは行動することだ。知っていても行動しないのであれば、知っていることにならない。本当に知るということは、必ず実行を伴うものである。これを「知行合一(ちこうごういつ)」と言う。

●竜馬は様々な才能を併せ持っていた

竜馬は、高い志を抱き、人間力と行動力を持って、一事を成した。後世の人々が惚れるはずである。当時の女性に大いにモテたはずだし、今の女性にもモテル。

竜馬は、学ぶこと、人を育てること、部下のモチベーションを上げること、人とうまくコミュニケーションすることなど、様々な才能を併せ持っていた。

今回は竜馬の行動力を説明するのに長編小説『坂の上の雲』の文章まで引用した。司馬遼太郎作品には絶好の引用例が山ほどあり、ビジネスパーソンにとって非常に大切なことが大変わかりやすく書かれている。仕事に対する考え方やビジネススキルを読み取りながら、痛快な司馬小説をエンジョイしていただきたい。

次回のテーマは、竜馬の「気づきと学び」について。


 
【お知らせ】

女性幹部養成プログラム「立志塾」1月度無料見学会
一流ロールモデルと考える「自分らしいキャリア」と「マネジメント」

[日時] 2018年1月12日(土)13:00 ~ 17:00(受付12:45~)
[会場] ウィン青山2階E(「青山一丁目」駅5番出口より徒歩1分)
[主催] 一般社団法人彩志義塾
[内容] 1.課題図書から考える、「働く」ということ
       「リーダーシップ」
     2. エキスパートから学ぶ、組織運営の基礎知識
       「投資・M&A」
     3. 会社役員・ロールモデルとの意見交換
       株式会社バンダイ 執行役員
       村瀬和絵氏

 ▼ご見学お申込み
  https://saishi.or.jp/201811262301.html
 
▼「立志塾」受講者の声
  https://saishi.or.jp/risshijuku-voice.html

+———————————————————-+
 
※第11期(2019年4月開講)立志塾の申込み受付を1月14日に開始します。
  
 ▼第11期の詳細・お申し込はコチラ
  https://saishi.or.jp/apply.html
    (〆切:2月28日(木)まで)

+———————————————————-+

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

第5回女性活躍推進企業情報交換会『Promoting women in business: Comparing Japan, the EU, and the United States』開催レポート

2018年10月16日15:00~、第5回女性活躍推進企業情報交換会を開催しました。掲題会では、グローバル戦略やダイバシティー戦略を研究されている早稲田大学商学部教授のジェスパー・エドマン氏にご登壇いただき、日本とEU、そして米国の「女性活躍推進」についてお話いただきました。

第5回女性活躍推進企業情報交換会(エドマン・ジェスパー准教授)

参加者の声


○久しぶりにこのようなissueについて考える時間を持つことができ新鮮でした。英語の資料で聴講するのは刺激があり集中できました。

○スウェーデンの女性活躍の話が非常に参考になりました。

○ヨーロッパとの比較について勉強したことがなかったため、様々な切り口・データからお話しをきけて勉強になりました。

○日本の課題に向き合うことが出来た。「信じ続けること」を大切にしていきたいです。

○海外の、特にスウェーデンの具体的な事情を聞けたことはとても興味深かった。

○バイアスがかかりやすい分野をチャートとデータで丁寧に説明していただき、分かりやすかったです。

女性活躍推進企業情報交換会について


一般社団法人彩志義塾では、「立志塾」参加企業様をコアメンバーに、ダイバーシティ推進・女性活躍推進をテーマにした情報交換会を定期開催(年3回)しています。他社との交流を通じて得る新たな着想や問題解決のヒントを、自社のダイバーシティ推進・女性活躍推進にお役立ていただくことを目的としています。

<次回> 第6回女性活躍推進企業情報交換会
日時 2018年2月(予定)
場所 ウィン青山2階E(青山一丁目駅より徒歩1分)
主催 一般社団法人彩志義塾
お問い合わせ info@saishi.or.jp (担当:奥寺)
 ※メールされる際には@(全角)を@(半角)に変更してご送信ください。
 迷惑メール対策です。

夕刊フジに古川裕倫の「私を感動させた1冊」が取り上げられました

2018年(平成30年)8月13日発売

夕刊フジ(2018年8月13日号)

続きを読む »

古川裕倫の「いろどり徒然草」8月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(その5)
―薩長を動かした竜馬の圧倒的な行動力―

司馬遼太郎ファンや歴史好きの方々から、このメルマガに「いいぞー」「オゥー」などと励ましの声を寄せていただきありがとうございます。このシリーズは長くなると思うので、途中には時事ネタも交えたいと思いますが、今日も竜馬でお付合いください。

その前に「最近どんな本を書いているのですか?」という問合せをいただいたので、チラッと説明させてください。本音は買っていただきたいですが、書店での立ち読みでも構いません。

本年1月「あたりまえだけどなかなかできない 60歳からのルール」(明日香出版)外人の顔写真の装丁。拙著「51歳からのルール」の続編。

本年2月「20代 仕事の原則 10 年後、後悔しない生き方」(日本能率協会MC)ヒット作「他者から引き抜かれる社員になれ」の改訂版。20代というタイトルであるが、40代まで納得いただけると思う。

本年秋予定「(仮)バカ上司の取扱説明書」(SBクリエイティブ)

=============================
竜馬に学ぶビジネスの要諦(その5)
―薩長を動かした竜馬の圧倒的な行動力―
=============================

これまで、竜馬の「志の高さ」を取り上げ、「人間力の大きさ」について述べた。今回と次回は、竜馬の「行動力」について取り上げたい。

「竜馬がゆく」には、竜馬が薩摩と長州を結びつけようとしているところが描かれている。敵対していた薩摩藩と長州藩が締結した政治的・軍事的同盟として有名な薩長同盟だ。犬猿の仲だった両藩が手を結ぶことによって、倒幕への大きな力となり、その翌年1867年(慶応3年)に江戸幕府(徳川幕府)が終焉を迎える。

薩長のどちらにも頼まれていないのに、一介の土佐藩からの脱藩藩士が両藩を動かした。日本のためという遠大な志を立て、多くの人を引っ張っていける大きな人間力を持って事に当たった。

もう一つの大事な要素がある。それを成し遂げる「行動力」だ。竜馬は圧倒的な行動力を持っていた。

現代の会社には、業界知識や前回紹介したような左脳的なスキル、すなわち知力の高い人はたくさんいる。だが、知力に加えて必要なのは行動力である。「わかっていてもできない」「知っているがやらない」といった問題は、どの職場にも転がっている。行動力がないのだ。

●行動力の原点は現場主義にある

司馬遼太郎さんは『竜馬がゆく』(文春文庫)の中で当時の人物とその現場主義について、こう書いている。

「吉田松陰も、清河八郎も西郷隆盛も桂小五郎も、そして坂本竜馬も、しきりと諸国を歩き、土地の見どころのある人士と会い、中央地方の情勢を伝播し、全国の同志を一つの気分と昴奮に盛りあげていっている。要するに、史上名を残した志士というのは、足で取材し、足で伝播した旅行家ばかりということになる」

江戸末期の日本の人口は約3400万人。85%が農民であり、残りが武士と町人だった。当時「国」とは、日本国という意味ではなく、藩を指した。藩の中に生まれ、藩から離れることなく一生を過ごした人間がほとんどだった。

ほんのわずかな人々が藩を越えて、自分の目で他国を見て歩いた。今のように交通手段は発達していなかったから、自分の足で旅をしたのである。

竜馬は、行動力の原点は現場主義にあるとして、こう語っている。「諸事、この眼で見ねばわからぬ」「現場を見たうえで、物事を考える。見もせぬことをつべこべ言っているのは、いかに理屈がおもしろくても空論にすぎぬ」

薩長同盟を締結した薩摩側の当事者である西郷隆盛も現場主義を重んじた。「藩士を動かして情勢はできるだけあつめ、みずから出かけて行って、会うべき要人はすべて会い、それを判断の材料とした」

日露戦争で児玉源太郎も現場主義を重視した。

時代は下って1900年代初め。日露戦争で、中国・遼東半島南端に位置する旅順の203高地をいつまでも陥落できない第3軍の乃木希典軍司令のところに、満州軍総参謀長児玉源太郎が乗り込んでいった。現場の視察を終えた児玉は、乃木の参謀に対してこう叱咤した。

「第一線の状況に暗い参謀は、物の用に立たない」

「参謀は、状況把握のために必要とあれば敵の堡塁まで乗りこんでゆけ。机上の空案のために無益の死を遂げる人間のことを考えてみろ」(司馬遼太郎『坂の上の雲』文春文庫から)

参謀は第一線に赴いて状況を的確に把握すべきなのに、それを行っていない。戦況を表す地図が前線からの報告だけによって作成されているため、実際と違っている。そんな参謀に対する、現場主義の児玉の怒りであった。ここでも行動の原点である現場主義の重要性が語られているのである。

会社という組織においても、トップと末端営業、開発と営業、本社と工場などギャップの問題はいくらでもある。問題解決に必要なことは、現場をしっかりと知ることなのだ。


【お知らせ】

(増枠 今期最終回)
女性幹部養成プログラム「立志塾」8月度無料見学会
一流ロールモデルと考える「自分らしいキャリア」と「マネジメント」

[日時] 2018年8月4日(土)13:00 ~ 17:00(受付12:45~)
[会場] ウィン青山2階E(「青山一丁目」駅5番出口より徒歩1分)
[対象] 女性活躍推進ご担当者様、人事・経営者の方
[内容] 1.課題図書から考える、「働く」ということ
       『ザ・ラストマン』(川村隆著)
     2. エキスパートから学ぶ、組織運営の基礎知識
       「投資、M&A、子会社、関連会社」
     3. 会社役員・ロールモデルとの意見交換
       株式会社日立ソリューションズ 常務執行役員
       富永由加里氏

 ▼ご見学お申込み
  https://saishi.or.jp/201807202236.html
 
▼「立志塾」受講者の声
  https://saishi.or.jp/risshijuku-voice.html

+———————————————————-+
 
※第10期(2018年10月開講)立志塾の申込み受付を開始しました。
  
 ▼第10期の詳細・お申し込はコチラ
  https://saishi.or.jp/apply.html
    (〆切:8月31日(金)まで)

+———————————————————-+

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

第6回「立志塾ホームカミング」開催レポート

7月14日(土)15:30~20:30、第6回立志塾ホームカミング(同窓会)を開催しました。当日は、第9期立志塾の午後の部後半戦から卒塾生が途中参戦する形で、総勢21名で以下スケジュールにて進行いたしました。

15:30~17:00 ラウンドテーブル:役員・ロールモデルとの意見交換 


ランドテーブルでは、株式会社バンダイの村瀬執行役員にご登壇いただき、仕事への向き合い方(自由を大切にする、自分が幸せでなければ人を幸せにできない)、マネージャーとしての考え方(事業は人なり、シンプルに考える)等についてお話いただきました。


17:15~18:15 ホームカミングミーティング


ホームカミングミーティングでは、参加者全員で輪になり、順に1人ずつ近況報告をしました。結婚、昇進といった嬉しい報告も多数ありました。また、卒業後の新たな挑戦や気づき・成長などをシェアし合ったり、「仕事と家庭の両立(家事は外注するか?分担するか?どんな母親像を目指すか?)」や「昇進について(昇進しようと思ったきっかけ、管理職として感じること)」を中心に、現役生と卒塾生、そして村瀬様も加わって活発に意見を交わしたりしました。今年も各ステージで奮闘・活躍中の卒業生の姿に、大きな刺激と励みを得る1時間となりました。


18:30~20:30 懇親会


集合写真撮影後は、銀座ライオンへ移動し、懇親会スタート。10人ずつ2テーブルに分かれ、思い思いにゆっくりと話をしたり、途中席を移動したりしながら、賑やかに交流を深めました。

お知らせ

第10期「立志塾」(10月開講)の申込み受付を開始いたしました。〆切は8月31日(金)です。
参加ご希望の方は、以下よりお申込みいただけます。

>>第10期「立志塾」に申し込む

無料見学会に参加する
  「立志塾」を詳しく知る