古川裕倫の「いろどり徒然草」7月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(その4)
~人間的な魅力にあふれていた竜馬~

●長州の怜悧(れいり)、薩摩の重厚、土佐の与太

長州の桂小五郎が竜馬に言った内容を紹介したい。

「長州の怜悧、薩摩の重厚、土佐の与太というのはおもしろい。もし一男子にしてこの三つの特徴を兼ねている者があれば、それはかならず大事をなす者だ」(司馬遼太郎「竜馬がゆく」一巻219頁)

怜悧は頭脳のよさ、重厚は太っ腹な心、与太はユーモアを意味する。怜悧は左脳型リーダーシップであり、重厚と与太は右脳型リーダーシップの要件となる。

そう桂に言われて竜馬は、確かに与太は十分あるが、怜悧と重厚は自信がないと思ったそうだ。怜悧は人に警戒されたり人に好かれなかったりするが、与太は相手の警戒心を解かせる利点がある。

●右脳型リーダーシップを高めるには

左脳型リーダーシップはスキルなので学ぼうと思えば比較的易しく学べる。普段の仕事を通して業界知識や業務遂行能力を上げ、体系的に理解するという意味からビジネス書などを読めばいい。

右脳型リーダーシップは人の性格に近いので、左脳型に比較して時間がかかる。しかし、簡単にできることも一つ、二つある。

まずは、笑顔。笑顔を普段から心がけること。上司なるもの部下より悩みが多いのはわかるが、眉間にシワを寄せているようではいけない(偉そうに言う私自身、眉間に深いシワが一本あってどうやっても取れない。やはり難しい顔をずっとしてきたのだろう。お恥ずかしい)。

社長は、もっと大きな責任を負っているので、社員や幹部よりはるかに大きな悩みをもっている。しかし、「できる社長」は、いい笑顔をしている。悩みがないのではなく、トップリーダーたるもの笑顔が必要だと知っていて、その笑顔が周りに与える影響力も心得ているのだ。

『竜馬がゆく』には、直接的な描写がないが、竜馬の笑顔はとても素敵であったに違いない。どんな人物にも会ったとたん意気投合し、女性にも大いにモテた。笑顔を含めて人間力がないと、こんなことはできはしない。

もう一つは、人間を描いている歴史書から学ぶこと。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』には多くの人物が登場するが、やはり人間力の高い人が多い。そういう人たちの魅力を書物から学び取るのである。司馬遼太郎さんのこの二つの長編小説は単なる歴史小説ではなく、リーダーシップ、特に右脳型リーダーシップを教えてくれる教養の高い書物なのである。


【お知らせ】

女性幹部養成プログラム「立志塾」7月度無料見学会
一流ロールモデルと考える「自分らしいキャリア」と「マネジメント」

[日時] 2018年7月14日(土)13:00 ~ 17:00(受付12:45~)
[会場] ウィン青山2階E(「青山一丁目」駅5番出口より徒歩1分)
[主催] 一般社団法人彩志義塾
[内容] 1.課題図書から考える、「働く」ということ
       『生産性』(伊賀泰代)
     2. エキスパートから学ぶ、組織運営の基礎知識
       「事業計画・数値管理」
     3. 会社役員・ロールモデルとの意見交換
       株式会社バンダイ執行役員 村瀬和江氏

 ▼ご見学お申込み
  https://saishi.or.jp/201805112066.html

 
▼「立志塾」受講者の声
  https://saishi.or.jp/risshijuku-voice.html

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

第4回女性活躍推進企業情報交換会「日本取引所グループのダイバーシティ推進:全社を巻き込む改革エンジンのかけ方」開催レポート

2018年6月19日15:00~、第4回女性活躍推進企業情報交換会を開催しました。掲題会では、総務省認定「テレワーク先駆者百選」に選定された株式会社日本取引所グループの岩田桃子氏にご登壇いただき、テレワーク導入や多様な人材の活躍促進など、ダイバーシティ推進施策を進める中で組織がぶつかりがちな壁と、その壁を乗り越えるための工夫について、同社の取組みを踏まえてお話いただきました。

講演終了後には、30分間ほどの質疑応答(以下、一部抜粋)があり、活発に意見交換が行われました。

Q1.2000年から女性の総合職採用を始めたということでしたが、それ以前はどのようにされていたのですか?

A.一般職採用をしていました。現在は、一般職として入社した方で資格変更制度を使って総合職へ転換された方もいます。

Q.総合職は転勤がありますが、何か配慮はされていますか?

A.育児中の社員については、極力配慮した上で転勤を決めるようにしています。また、適性申告制度というものもあります。配属希望について、直属の上司を介さずに人事部へ申告できる仕組みです。そこで、転勤希望についても申告ができるようになっています。ただ、とは言え、やむを得ず転勤させなければいけない場合もありますので、その場合の対応としては配偶者帯同休業制度や再雇用制度を用意しました。テレワーク等も活用しながら、場所を変えても働くことができるよう、できるだけ柔軟な対応を心がけています。

Q2.PDCAをすごく大事にされていると感じました。色々な場面でアンケートもとられていると思いますが、アンケートを社員が負担に感じないよう、工夫されていることは何かありますか?

A.全社員に対するアンケートは過去2回実施したことがあります。1つはフレックスタイム制についてで、もう1つが在宅勤務度についてです。いずれも、先にご紹介した1年に1回の適性申告と同じタイミングでアンケートに記入してもらうようにしました。既存アンケートと一緒に実施してしまうことで、手間をできるだけ減らすようにしています。

Q3.講演では度々トライ&エラーという言葉がありましたが、例えばどのような失敗や改善がありましたか?

A.先ほど申し上げたように、当初改革の対象を育児や介護など制約のある社員に絞っていた頃は、一生懸命やっていてもなかなか周りの人を巻き込むことができませんでした。それを全社員に対象を切り替えたことは、1つの改善ポイントだったと思います。また、社員の中にも様々な考え方や意見がありますので、時には個々不平・不満をもらうこともありました。そのような場合は、1つずつ丁寧に説明することを心がけ、時間も30~40分ほどかけて理解してもらうように努めました。例えば、フレックスタイム制度導入では、導入後も従来の出社時間である8:45に律儀に真面目に出社し続ける女性社員や管理職もいました。そういった方たちには、まず何故フレックスタイム制度を導入したのか、制度導入によってどのようなメリットがあるのかなど、制度背景からきちんと個別に説明していきました。各種制度を導入する際は説明会を開き任意参加してもらっていますが、不明点が残る場合には個別対応も積極的に実施していました。

参加者の声


○粘土層役員の動かし方が大変参考になった。社員一人一人の話をしっかり聞いて、仕組みの改善に活かす姿勢は、弊社でも意識していきたい

○女性活躍や育児の制度は整っても、全体行動にならないので介護も入れれば全体的な動きになると思っていたが、それだけでも甘いのかもしれないと考えさせられました。ありがとうございました。

○岩田さんの熱意を感じた講演でした。細かな施策に至るまでの想いの強さがポイントで、実行力の大切さを痛感しました。トライ&エラーを繰り返してよくしていくことが参考になりました。

○まさにオピニオンリーダーであると感じました。何かを進める、変えるにはまずは発信する側の良くしたいというパワーが必要であると痛感しました。貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。

○大企業でも色々な制度を取り組まれ、対応されていることに感銘いたしました。自社でも制度を導入しているにも関わらず「制度を知らない」「取れる雰囲気でない」という人が多く、根気強く浸透させていかなければいけないと思いました。

○実際に取り組まれた対策や、上手く運用させるための具体的な方法を聞くことができ、とても参考になりました。当社でも働き方改革のタスク活動で息詰まる点が多々ある為、今回学んだことを共有し活動に活かしたいと思います。

○JPX様の取り組みについて理解することができました。ジョブローテーション、留学制度、他者へのトレーニー制度等、女性の人財育成への取り組みとして参考になりました。

○日本取引所様の制度について、背景や具体的な説明をいただけたので大変参考となりました。当社の取り組みの参考としたいと思います。

○各企業が同じ取り組みについて悩まれていることは、理解しておりました。その中で岩田様が取り組まれている内容は、弊社並びに各企業様も実施・検討され問題がある中で、力技な部分を見えましたが、「会社を動かす必要性」「会社を変える必要性」を伝えること、素晴らしいと感じました。

○JPX岩田様のお話は非常に臨場感のある実践的な話でした。職場の風土改革は一筋縄ではいかないことが多いですが、トライ&エラーの気持ちで我々も努力していかなければと気持ちを新たにいたしました。貴重なお話をありがとうございました。

○岩田様のお話は本当にわかりやすく、推進担当者の実体験に基づくお話で非常に参考になりました。学ばせて頂きました事を自社に活かせるようにして参りたいと考えています。「全社を巻き込む改革エンジンのかけ方」については岩田さんのようなオピニオンリーダーの存在、強い意志と聡明な知恵を兼ね備えた「人」が要のように感じました。

女性活躍推進企業情報交換会について


一般社団法人彩志義塾では、「立志塾」参加企業様をコアメンバーに、ダイバーシティ推進・女性活躍推進をテーマにした情報交換会を定期開催(年3回)しています。他社との交流を通じて得る新たな着想や問題解決のヒントを、自社のダイバーシティ推進・女性活躍推進にお役立ていただくことを目的としています。

<次回> 第5回女性活躍推進企業情報交換会
日時 2018年10月16日(火)15:00~17:00(受付14:30~)
場所 ウィン青山2階E(青山一丁目駅より徒歩1分)
主催 一般社団法人彩志義塾
お問い合わせ info@saishi.or.jp (担当:奥寺)

古川裕倫の「いろどり徒然草」6月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(その3)
~人間的な魅力にあふれていた竜馬~

今日は「竜馬に学ぶビジネスの要諦(第3回)」ですが、とても嬉しいことがありましたので、冒頭でご紹介させてください。

私ども一般社団法人彩志義塾は、「立志塾」というオープンセミナーを行っており、管理職や幹部を目指す女性を応援しています。月1回、半年ワンクールで、現在9期生が学んでいます。

その第8期生から嬉しい報告がありましたので、ご紹介します。

「最近嬉しいことがありましたので、ご報告させてください。なんと、マネージャー(管理職)昇格の推薦をしてもらえました!認定試験に合格する必要があるので、まだ昇格が決まったわけではないのですが、お話をいただいた時に、「受けます!」と言えました。立志塾に入る前の私だったら、明確な理由もなく断っていたと思います。推薦されたことももちろん嬉しいのですが、自分が変わったことがとても嬉しいです。良い報告ができるよう、試験対策をしっかりしていきたいと思いますが、何度落ちても挑戦しよう、という気持ちです」
 
冒頭から寄り道してしまいましたが、さて竜馬。このシリーズの第1回と第2回では竜馬の志の大きさを取り上げたが、今回は竜馬のリーダーシップについて。

リーダーシップとは、一言で言うと、人を動かす能力のことである。

古今東西、歴史はその時代に活躍した人物抜きには語れない。偉大なる人物が多くの人を動かしたから政治や経済が変化してきたのだ。つまり、歴史上の人物は、それなりのリーダーシップを備えていたと言える。従って、リーダーシップを学びたければ、歴史を学ぶことが大切である。本連載の目的の一つでもある。

● 左脳型と右脳型のリーダーシップ

私は、リーダーシップを左脳的なものと右脳的なものに分けて考えるとわかりやすいと思っている。

左脳リーダーシップとは、業務遂行のためのスキル。例えば、業界知識や遂行能力(分析力、理解能力、説明能力、判断力、決断力など)である。
 
右脳リーダーシップとは、一言でいうと人間力。例えば、笑顔、さわやかさ、懐の深さ、人としてのおもしろさなど、人間が他人を惹きつける人間的魅力である。

両方のすべてを持ち合わせているのが理想だが、そんな超人はいない。完璧を目指して精進しても、なかなかたどり着けない。誰しも得意不得意を持ち合わせており、生活や仕事をしながらそれを改善してくしかない。

自分が左脳型か右脳型のリーダーシップのどちらを持ち合わせているのかをまず考えてみていただきたい。

そして、自分の得意でない方の能力を少しでも高めることが、総合的なリーダーシップを高めることになる。

● 竜馬は右脳型リーダーシップだった

土佐勤皇党のリーダーであり、尊皇攘夷思想で倒幕を一気に目指す武市半平太は、今で言うストイックな性格であった。結果、徳川家との長い関係を持つ土佐領主山内容堂から切腹を命じられる。

竜馬は、半平太とは幼馴染であり、当初は土佐勤皇党に属したものの、その急進性を受け入れることはできなかった。むしろ竜馬は、武力で列強諸国に立ち向かうのではなく、自国の海軍力を高めることや交易を行って国力をつけることが重要だと主張した。

武市半平太は、竜馬をこう評している。「豊臣秀吉も徳川家康も、だまっていてもどこか愛嬌のある男だった。明智光秀は知謀こそそのふたりよりすぐれていたかもしれないが、人に慕い寄られる愛嬌がなかった。英雄とはそうしたものだ。たとえ悪事を働いても、それがかえって愛嬌に受けとられ、ますます人気のたつものだ。竜馬にはそういうところがある」(司馬遼太郎@「竜馬がゆく」一巻88頁)

つまり、竜馬は、右脳型リーダーシップが高いと言っているのである。

● 事を成すのは、弁舌や才智ではなく、人間の魅力だ

長州の桂小五郎は、竜馬に対して次のように語っている。

「事をなすのは、その人間の弁舌や才智ではない。人間の魅力なのだ。私にはそれがとぼしい。しかしあなたにはそれがある、と私はみた。人どころか、山でさえ、あなたの一声で動きそうな思いがする」(一巻218頁)

大事を成すには、人を動かす能力、つまり人間力がないといけない。竜馬にはそれが備わっている、と。「山でさえ、あなたの一声で動きそうな思いがする」とは、たいそうな惚れ込みようではないか。

● 会社の人事評価は左脳的能力に偏りすぎていないか

現実に戻って会社や組織の評価を考えてみたい。

会社によって様々な人事評価制度があるが、その個別項目を見るとほとんどがスキル、すなわち私のいう左脳的能力の評価が中心である。

残念ながら、「笑顔がよい」「さわやか」「人間的におもしろい」「竹を割ったような性格」などの右脳的能力の評価項目があるという会社は聞いたことがない。

しかし、部下が本当についていきたいリーダーとは、どちらであろうか。

確かに、スキルは業務遂行に当たって必要である。が、業務遂行能力の高い上司と人間力の高い人では、間違いなく部下は後者を慕う。この人のためなら何でもやろうと思うので、モチベーションが上がるのも後者だ。

リーダーの仕事は、目標を明確にして組織の成果を出すことだ。すなわち、右脳型リーダーシップも高めて、本当に人が動く組織とすることである。


【お知らせ】

(1)6/19(火)第4回女性活躍推進企業情報交換会(〆切間近)

  「日本取引所グループのダイバーシティ推進 
   全社を巻き込む改革エンジンのかけ方」
   ~「何かやってる」を「一緒にやる」へ
     大きな変化のための小さな工夫~

   ▼お申込み・詳細
   https://saishi.or.jp/201805112035.html


(2)7/14(土)女性幹部養成プログラム「立志塾」7月度無料見学会
   一流ロールモデルと考える「自分らしいキャリア」と「マネジメント」

   ▼お申込み・詳細
   https://saishi.or.jp/201805112066.html
 

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」5月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(その2)
ー大きな目標と「浪漫」を持とうー

●1、大きな志を抱き、浪漫を持つことが肝要である

竜馬が幕臣勝海舟や藩主・藩要人に受け入れられ、支持されるのは、やはりその志の大きさにあったのだろう。

江戸開幕以来260年も続いた長い平和な眠りから日本をたたき起こしたのは黒船の来航だった。「上喜撰(じょうきせん)たった四杯で夜も眠れず」(上喜撰という上等のお茶と蒸気船をかけたもの。上等のお茶を飲んでも寝られないが、黒船4隻で国中が眠れなくなっている、の意味)という江戸狂歌をご存知の読者は多いだろう。

竜馬はこう言っている。

「世に生を得るは事を成すにあり」
「世上、ひとしく攘夷を叫び、勤王をおらぶも、皆みな空論にすぎぬ。(中略)いまは迂遠の道を通るが、やがてみろ、日本をおれが一変させてみせてくれるぞ」

これまで出番のなかった武士が、尊皇攘夷や勤王を叫び、血気にはやり、暗殺や安易な武力行動に出てしまう。結果、一事を成さずに、つまらない死に方をしてしまう。

竜馬は、犬死にするのではなく、大事を成そうとした。藩同士の争いは、列強の餌食となるだけであり、意味がない。国力を高めるために交易を行い、また海軍力を高める必要があると説く。

竜馬は、目先の小さな目標ではなく、大きな目標を持った。明日できるような小さな浪漫ではなく、もっと大きな浪漫を持つことが肝要として、それに向かって邁進した。

その一方で、大きな浪漫に向かって進んでいる途中で、万一自分が死んでしまったら、それは仕方がないことだと言う。
 
つまり、明日できることだけを目標にするのではなく、もっと中長期的な目標を持つべきと言っている。

●2、仕事と自分の人生の大きな目標を設定しよう

薩摩の実力者である西郷隆盛は、竜馬のことをこう言っている。

「命も要らず、名も要らず、官位も金も要らぬ人は、始末にこまるものなり。この始末に困る人ならでは、艱難をともにして国家の大業は成し得られぬものなり」

私たちは、このように大きな浪漫を持っているだろうか。ちっぽけな目標や目先のことばかり考えていないか。小さなことしか考えない上司は魅力的だろうか。そんな上司に部下は付いていくだろうか。

竜馬に倣って、私たちも大きな目標設定をしてみたい。仕事の目標設定と、個人の人生の目標設定の両方について。

目標がすぐに思いつかなかったら、それを見つけるべく、仕事や自分を見つめ直してみよう。志の高い先輩と話をしてみてもよい。伝記や歴史書の中にヒントを探すのもよい。すぐに見つからなくても、見つけようとする姿勢や、普段から目標を求めて考えることが大切だと思う。竜馬だって最初から目標を持っていたわけでもない。大きな浪漫を見つけるにはそれなりに悩み、時間をかけているのだ。

私の話で恐縮だが、20代のころ、「会社を辞めて独立したい」と先輩に相談したことがある。「独立して成功したら、その次に何をするのかね?」と先輩に問われ、私は答えられなかった。「しばらく考えろ」と言われ、その日は別れた。数カ月後、「もし成功したら、地元に図書館を寄贈したい」と先輩に話すと、「ワッハッハ、多少はお前もまともになったな」と言われた。そのことが今でも忘れら
れない。

独立したいという願望だけしか持っていなかった私は、もっとその先を考えなければならない、ということをその時、先輩から教えてもらった。


 
【お知らせ】

(1)第4回女性活躍推進企業情報交換会

  「日本取引所グループのダイバーシティ推進
   全社を巻き込む改革エンジンのかけ方」
   ~「何かやってる」を「一緒にやる」へ
     大きな変化のための小さな工夫~

   https://saishi.or.jp/201805112035.html

 ■開催日時:6月19日(火)15:00~17:00
 ■会  場:ウィン青山2階E(「青山一丁目」駅5番出口より徒歩1分)
 ■定  員:20名(1社2名まで)
 ■参 加 費:「立志塾」参加企業様 無料
        その他の企業様 5,000円/人
 ■概  要:
 掲題会では、総務省認定「テレワーク先駆者百選」に選定された株式会社日本取引所グループの岩田桃子氏にご登壇いただき、テレワーク導入や多様な人材の活躍促進など、ダイバーシティ推進施策を進める中で組織がぶつかりがちな壁と、その壁を乗り越えるための工夫について、実体験を元にお話いただきます。


(2)一流ロールモデルと考える「自分らしいキャリア」と「マネジメント」
   女性幹部養成プログラム 6月度「立志塾」 無料見学会

 https://saishi.or.jp/201805112053.html

 ■開催日時:6月9日(土) 13:00 ~ 17:00(受付12:45~)
 ■会  場:ウィン青山2階E(「青山一丁目」駅5番出口より徒歩1分)
 ■定  員:5名
 ■参 加 費:無料
 ■概  要:
 本年4月に第9期を迎えた「立志塾」を無料でご見学いただけます。 受講者の「やる気」と「自信」を引き出し、積極的なチャレンジ精神と高いアウトプット力を兼ね備えた女性マネージャーを育てます。
 


(3)『第31回 GML海外赴任前研修』
 初めての海外赴任を成功に導く秘訣

 
 http://www.globalmgtlab.com/20180606.html

 ■開催日時:6月6日(水) 9:30-17:40
 ■会  場:グローバルマネジメント研究所 研修室
 ■定  員:16名
 ■参 加 費:43,200円(税込)
 ■概  要:
 親しくさせていただいている企業のグローバルセミナーです。 初めての海外赴任に向け赴任先での職務をどのようにして達成するか、現地スタッフとどのように接すればよいのかと、悩まれている 方々のための1日研修です。研修を通して「赴任先で何をすべきか、すべきではないか」を理解することで、赴任先での実務対応力が高まり、早期に現地スタッフとの信頼関係が作られ、効率よく業務を 遂行できるようになります。過去30回行った実績のある定番セミナ
ーです。

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」4月号

竜馬に学ぶビジネスの要諦(その1)
ー大きな目標と「浪漫」を持とうー

司馬遼太郎さんの長編小説『竜馬がゆく』(文春文庫)はこれまでに2000万部以上も売れたといい、今でも多くの書店でメインスペースを占めている。

『竜馬がゆく』は、痛快な青春物語であるだけでなく、その中にビジネスに役立つ数多くのヒントがある。『坂の上の雲』と並んで多くのビジネスパーソンの座右の書であるという。

『竜馬がゆく』に描かれた竜馬や竜馬を取り巻く人物の行動や言葉を引用して、ビジネスに活用できる部分を彩つれづれ草としてご紹介したい。

本来は、竜馬の若いころのエピソードから時系列的に紹介すべきであろうが、ビジネス的な観点から、竜馬の最大の功績について最初に見てみたい。

1、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ

「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」とは、ドイツ帝国初代宰相ビスマルクの言葉だ。
 
職場で部下に経験論を振り回しがちな上司に対して、同じ土俵だけで議論する必要はない。むしろ、「『竜馬がゆく』はおもしろいですね」「竜馬の志はとても大きいですね」とサラッとかわして、自分の部署の目標や大局観を議論してみるのはいかがであろうか。

2、「生まれてきたからには大事を成し遂げたい」

土佐の下級武士が後世に語られ書籍や映像になるのは、よほどの大人物であり、大きなことを成し遂げたからだろう。今流に置きなおすと、「人間的魅力の非常に高いリーダーが近代日本社会に貢献するような大きな実績を残した」と言えよう。

しかも、その生涯はわずか32歳。薩長同盟と大政奉還をやってのけ、西洋列強から日本の独立を守ったと言っても過言ではない。これが竜馬の最大の功績である。

以下は、物語の中で何度も解説され、竜馬自身の言葉としても出てくる哲学である。

「生まれてきたからには大事を成し遂げたい」

私の考える司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』のテーマは、「大事をなすこと」であり、それは『坂の上の雲』でも同じだと思う。

大事を成したいと思っても、たやすくできるものではない。まずは、大志をもち、自分の行くべき道を決め、大勢の人の心をつかんで人を動かすこと、そして時流を読む能力などが備わって初めてできることである。運良く事を成すこともないではないが、やはりそれなりの強い思いと能力がなければ、普通はできない。

つまり、大きな目標設定ができ、高い判断力・決断力を持ち、人間力・リーダーシップ・コミュニケーション能力を備え、そして何よりも高い行動力を持ち合わせることが必要となる。

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ