古川裕倫の「いろどり徒然草」5月号

「日本はずっと昔から男性が外で働き、女性は家庭を守ってきた」

という思い込みから脱却しよう。

 

思い込みとは怖い。それが当たり前のように言われ、次々と伝播していく。
女性活躍推進の議論になると「日本では、昔から女性は家庭を守ってきて、
外では働いていない」というのが出てくる。「昔から」とは一体いつの頃
からだろう。

結論から言うと、明治の後半以降人口が爆発的に伸びた頃からであろう。
江戸末期の我が国の人口は、3千3百万人と言われる。それがつい数年前
に1億2千8百万人となった。言って見れば、人口が140年間で4倍に
増えた。

「なぜ明治後半になって増えたのか?」医学の進歩などもあるが、要は人
口を食わすことができるほど国が豊かになったのだ。産業革命以後の西洋
文明を「富国強兵」「殖産興業」という名目で大いに取り入れ、生産性を
大いに向上させた。機関車からレンガに至るまで最初は全部輸入したが、
ほとんどのものが国産でまかなえるようになった。国力が驚異的に伸びた。

そんな成長期つまり明治中期以降になってはじめて「男性は仕事に専念し
、女性は家庭に」という文化が定着してきたのだ。

江戸時代は85%が農民であり、「男性も女性も働いていた」のである。
確かに、武士階級のトップと豪商のほんの一部に、当時の理想の女性論な
るものがあったが、この説明は別の機会に譲りたい。

さらに江戸時代より前も、米作りを中心とした農耕社会であったので、当
然「男性も女性も外で」働いていた。

だから、「日本ではずっと昔から、男性が外で働き、女性が家を守ってき
た」というのは、単なる思い込みである。江戸時代以前は、男性も女性も
外で働いてきたという前提で議論すべきである。

 

【お知らせ】

◇立志塾-第4期終了、第5期スタート

おかげさまで、3月12日(土)、昨年10月からスタートした第4期立志塾が最
終回を迎えました。4月9日(土)より第5期がスタートします。第5期は8名
の塾生さんが参加予定です。ありがとうございます。
※第4期最終回の様子:https://www.facebook.com/saishi.or.jp/

 

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」1月号

「わが社の女性はやる気がないのか」、それとも「男性上司が不勉強なのか」
~「できないかも症候群」の理解の重要性~

(今日はストーリー風に)

若手を積極的に抜擢登用しようとしている会社幹部佐々木基之常務が、2人の部下に別々に話をしている。

佐々木常務は、まず黒田道子課長に尋ねた。黒田通子は、総合職入社で、12年間本部や営業の仕事をしてきて、大変優秀と言われている女性である。
「佐々木君、新しいこのプロジェクトの責任者をやってみないか。当社として大切な案件であり、優秀な君に任せたいんだが。」
通子は、考え込んだ末、下向きかげんにこう答える。
「大変光栄です。。。。アノー、しかし、やり遂げられるか自信がありません。。。」
「うーん、そうか。わかった」
と、会話が終わった。

翌日、佐々木常務は、加藤一貴課長に同じことを聞いてみた。
加藤一貴は、ほんの一瞬考えたものの、細い目をしっかり見開いて
「はい、わかりました。ありがとうございまーす!」
と語尾のトーンを上げた。

話をすませた佐々木常務は、3階にある自分の部屋にも戻って机についた。
「やはりうちの女性はやる気がない。当社の伝統は男性が支えている」
とつぶやいた。

はたして佐々木常務がいうように女性だからやる気がないのか、はたまた黒田通子課長の個人的な生き方が問題なのか。

========================

シェリル・サンドバーグは、現在フェイスブックCOO。
ハーバード大学卒業後、マッキンゼーを経てグーグル在籍中にフェイスブックのザッカーバーグ氏に引き抜
かれた。彼女の著書「LEAN IN」に「インポスター・シンドローム」という言葉が出てくる。女性は、(男性
とは違って)自分のことを控えめに考えすぎるキライがある。

例えば、成功しても、たまたまラッキーなのであり、自分の実力ではない。将来もことも、安直には考えられず、新しいポジションのオファーがあっても安請け合いできない、と考えてしまう。
それいう女性の特有の考え方を「インポスター・シンドローム」といい、これは女性が持っている普遍的なものであり、女性という生き物の一部であるという。

これは(古川の)私見ながら、男性はそんなに先のことを考えない(考えられない)のに対して、女性は頭の回転が早いので先々の苦労や骨折りを今の時点で見通してしまうのではないかと思う。

一般社団法人彩志義塾が主催する「立志塾」では、「LEAN IN」も含めて、ワンクールである半年間に6冊の課題図書がある。この本についての議論では、「もっと早くこの本と出会いたかった」「自分も、ついつい、与えられた機会を断っていた」などと塾生のコメントが必ず出る。

他方、立志塾で塾生に語っていただく女性ロールモデル(女性会社役員)は、口を揃えて「多少難しいと思っても、与えれらたチャンスは受けるべき」「背伸びをしたら、背丈が伸びる」などと塾生にアドバイスをしていただいている。言葉を変えると、「インポスター・シンドロームを乗り越えて、チャンスをうけなさい」という教えである。

「インポスター・シンドローム」は、「できないかも症候群」と、一般社団法人彩志義塾では訳している。

========================

前段に戻ると、もし佐々木常務が、「できないかも症候群」を知っていたとしら、「わが社の女性は女性はやる気がない」といわないだろう。そうではなくて、黒田通子課長に「難しいというが、どこがどのように心配か。私がカバーすべきところはカバーするが、どうか」と聞き直して、機会に挑戦することを催促するだう。

確かに、権利主張だけの「ぶら下がり社員」は女性にもいる。そうではなくて、女性であろうと男性であろうと、組織に貢献して成果を出さなくていけない。

ただし、「できないか症候群」、すなわちビッグプロジェクトを引き受けるかどうか心配しすぎる女性脳があることを、男性も経営者も覚えておきたい。また、このようなことを含めて男性への女性活躍推進の啓蒙が必要なことも自明である。

【お知らせ】

1、≪新春特別セミナー≫開催決定!
株式会社バンダイ取締役の飛田尚美氏と彩志義塾代表理事古川裕倫の2タッグで、2016年、気持ちを新たに、今後の女性の活躍について語ります。
◇タイトル:ロールモデルに聞く女性の活躍と企業マネージメント
~2016年、女性活躍推進はどう動くか~
◇主催:株式会社新社会システム総合研究所(SSK)
◇詳細:https://saishi.or.jp/20160113802.html
◇申し込み:https://www.ssk21.co.jp/seminar/S_16035_input.html
※古川裕倫のコラムをご覧になったと注書きいただけると5,000円割引になります。

2、女性活躍推進法施行まで残り3か月、無料セミナー好評受付中。
ご好評につき、今月も幣法人主催の無料セミナーを実施します。
◇タイトル:「4月1日施行:女性活躍推進法~概要と今後の企業対応を考える~」
◇日時:2016年1月19日
◇詳細:https://saishi.or.jp/20160113866.html
◇申込み:以下いずれかよりお申込みください。
・彩志義塾ホームページ:https://saishi.or.jp/contact.html
・日本の人事部 http://jinjibu.jp/seminar/detl/33692/

3、一般社団法人彩志義塾主催「立志塾」2月の見学を受け付けます。
◇日時:2015年2月13日(土)
13:00から17:00まで@赤坂見附
◇詳細:お問い合わせページにご返信いただければ詳細を連絡します。
◇内容:13:00~ 気付きの講義「グローバルに活躍する」
(彩志義塾代表理事 古川裕倫)
14:00~ 会社の基礎知識講座「投資、M&A、子会社・関連会社」
15:30~ 経営者・役員とのラウンドテーブル
(コモンズ投信会長 渋澤健氏)

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申し込みはコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」12月号

~少子化が進む我が国でどんな会社が勝ち残るであろうか?~

【今日の結論】
今後、「働きやすさ」と「高い生産性」の両方を持ち合わせる企業が勝ち残っていくだろう。

【理由・考察】
(1)進む少子化で、企業が新人採用にますます苦労するのは明白である。
   採用にもイノベーションが必要となる。

(2)残業の多い企業はブラック企業などと騒がれ、昨今働き方や労働環境が注目されている。
   「猪突猛進、残業をいとわず」という昭和風価値観では、人は集めにくい。

(3)ただ、従業員に優しいだけでは、ダメ。生産性が低いと企業成長も少なく、
   またボーナスなどインセンティブの原資も確保しづらい。

(4)高い生産性を維持するにはたゆまぬイノベーションが必要であり、
   変化できない会社は淘汰されていくだろう。

(5)国内市場は、人口減少(雑駁にいうと30年ー40年で3割減)
とともに縮小するので、グローバル展開できる企業が生き残る。
   国内事業だけでは、一律3割売上・利益がダウンするか、
   もしくは、全体の3割の会社が消えてなくなる。

(6)多様な人材が必要になり、ダイバーシティ特に女性活躍を
   推進する企業が有望であろう。
   それには、やはり「働きやすさ」が必須となる。
   もちろん、結果を出すことも必要。

(7)男だらけで残業が当たり前と言われてきたIT会社でも、
   SCSK(元住友商事の情報会社)が「働きやすさ」と「高い成長率」
   を誇るロールモデルとなっている。
   食品業界でも、カルビーはダイバーシティが進み、成長率が非常に高い。

(8)以下について各企業はどう対処していくのか、お手並みを拝見したい。
   前回のメルマガにもご紹介したとおり、女性活躍推進法成立により、
   来年4月1日までに、301人以上の従業員がいる企業は、
   女性活躍の目標設定と行動計画の策定・役所への届け出・社外への公表
   が義務づけられた。
   301人以上の会社は日本に15,000社あるといわれている。
   (セミナー情報以下にあり)
   結果、企業ごとの女性活躍推進の状況が「見える化」され、
   企業外から評価を受けるようになる。
   顧客は企業イメージとして捉え、就活生は従業員を
   大切にする会社かどうかを見極める指標としうる。
   さて、「総論賛成、各論風まかせ」としている会社が、
   その方針をどこまで貫くか、対応に興味津々である。
   これまで手を付けてこなかった会社の一部でも女性活躍推進を
   積極的に始めることになれば、女性労働力の逼迫に拍車がかかる可能性が高い。

【お知らせ】

1、【ご好評につき追加セミナー開催決定】
  ■一般社団法人彩志義塾主催無料セミナー
  「来年4月1日施行女性活躍推進法。概要と今後の企業対策を考える」 
  ■日時:2016年1月19日
  ■申込み:日本の人事部からお申し込みください。
      http://jinjibu.jp/seminar/detl/33692/

2、一般社団法人彩志義塾主催「立志塾」1月の見学を受け付けます。
  ■日時:2015年1月9日(土)13:00から17:00まで@赤坂見附
  ■詳細:お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、詳細を連絡します。
  ■内容:13:00~ 気付きの講義「女性登用を進める企業が求めるもの」
            (彩志義塾代表理事 古川裕倫)
      14:00~ 基礎知識講座「事業計画、数値管理」
            (アクタスマネジメントサービス 加藤幸人社長)
      15:30~ 経営者・役員とのラウンドテーブル
            (元三井物産代表取締役副社長 川嶋文信様)

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申込はコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」11月号

~女性活躍推進法ってご存知ですか?来春までの宿題とは?~

こんにちは。一般社団法人彩志義塾の古川裕倫です。
いつもコラムを読んでいただき、ありがとうございます。

前々回「独立自尊」は、部下育成、子育て、女性活躍推進のどれにも
通じると申し上げたところ、多くのポジティブな反応をいただきました。

前回は、「立志塾とはなにか」との質問をいただき、
「一流ロールモデルから学ぶ長期・戦略的なキャリア形成に
必要な要素をぎゅっと凝縮した少人数制オープンセミナー」とお答えし、
その内容の一部も併せてご紹介しました。

今回は、女性活躍推進以外のことを書くつもりでしたが、
急ぎお知らせすることがあり、また女性活躍関連となります。

【今日のコラムー女性活躍推進法成立—】
女性活躍推進法が成立しました(2015年8月28日)。
既にご承知とは思いますが、要点をお知らせします。

〈要旨〉
301人以上の企業に、①女性活躍の目標設定と行動計画の
策定、②役所への届け出、③自社ホームページへの公表が義務
づけられた。期限は、2016年4月1日まで。 従業員数が
301人以上の会社は日本に15,000社あるといわれている。

〈やるべきこと〉
1、自社女性の活躍状況の把握・課題分析
2、行動計画の策定・届け出(提出先:都道府県労働局雇用均等室)
3、情報公表(自社ホームページへ)

具体的には、次の状況把握と課題分析が必要。
1、女性採用比率
2、勤続年数の男女格差
3、労働時間の状況
4、女性管理職比率

更に、
優良企業は、厚生労働省大臣の認定を受けることができる
(認定マークはこれから決定されるが、HP・商品・名刺などに付けられる)

300人以下の会社は、努力義務のみ。助成金制度あり。
(以上は厚生労働省HPなどの情報の要約)

結果、次のようなことが考えられる(古川の個人的見解)

(1)(罰則がないので)真剣に取り組まない会社はまだまだあるだろうが、
15,000社もの会社が都道府県労働局に女性活躍推進の計画を
届け出るとなると、それなりのインパクトがあるだろう。

特に、来年の締切(4月1日)直前は、かなりの混乱と話題性の
高まりが予想される。

(2)これまで女性活躍推進に取り組んできた会社、特に大手企業に
とっては、今回の規定は特段驚くことでもない。
ただ、社内目標があっても社外公表は控えていた会社もあるので、
(社内目標をそのまま出しづらいだろうから)社内で再議論される
ことになり、結構なことだと思う。

(3)企業ごとの女性活躍推進の状況が「見える化」されるので、
企業外から評価を受けるようになるだろう。顧客にとって企業の
一つのイメージとして見え、就活生にとっても従業員を大切に
する会社かどうかの視点となる可能性がある。

(4)これまで手を付けてこなかった会社が女性活躍推進を始める
ことによって、女性労働力の逼迫に拍車がかかる可能性がある。
少子高齢化は、確実に生産人口減少をもたらしており、これまで
通り男性労働者が十分あるという状態は長くは続かない。

(5)これまでの問題は、上場企業を含む多くのトップが「総論賛成、
各論風まかせ」であったことかと思う。日経新聞ピンク色の「W」が
連日載っているのに、「我こそは」と名乗り出る企業が少ない。

人事部に「女性活躍推進室」を作り、女性課長を据え、女性社員
啓蒙の研修などするが、だいたいそのあたりでストップしてしまって、
「男性中間管理職」を含めて全社的な変革とはなっていない。
つまり、表面的にはやってはいるが、根本的改革とはなっていない
会社も少なくない。

バラク・オバマとヒラリー・クリントンが前回大統領選を戦ったときに、
「ガラスの天井があった(女性に対する壁)」とクリントンは言ったが、
「日本企業においては女性の上に男性の岩盤層がある」と多くの
外国人が指摘している。そろそろ、本当のダイバーシティが、
真面目に検討・実行される時となるのではないだろうか。

(6)最後に、女性活躍法案を更に浸透させるために、一つ提言をしたい。
4月1日までに提出すべき行動計画を少なくとも上場会社は取締役会で
決議してほしい。取締役の見解にも濃淡があり、女性活躍を支持している
取締役もいれば、まったく興味のない取締役もいる。先に述べた
「総論賛成、各論風まかせ」の取締役である。

「風まかせ」とは、「いつかはそうなるだろう」「自分が積極的にしなくても、
だれかがやるだろう」という意味。取締役会決議をしておけば、人事担当も
女性活躍推進が断然やりやすくなる。すなわち、採用、研修などの育成、
評価などの人事重要項目の方針が会社として正式に決定されているから
である。他方、会社方針決定がない場で、人事部長が自らの采配でできる
ことなど知れている。

【お知らせ】

1、人事部のポータルサイト「日本の人事部」に掲載しているとおり、
  12月9日(水)15:00から「4月1日施行女性活躍推進法の概要と
  今後の企業対策を考える」の無料セミナーを行います。どのような
  女性活躍の計画とするか、参考になる他社事例など多様なソリュー
  ションが学べます(ご参加は、経営者・幹部や人事部の方に限ります)。

2、立志塾第5期生(2015年4月から10月まで)の募集を開始しました。
  早割(20%オフ)の締切は、2016年1月15日です。
  https://saishi.or.jp/risshijuku.html

3、熱燗の美味しい季節となりました。
 「友遠方より来たるまた楽しからずや」「なみなみとつがせておくれ」。
  神田でお待ちしております。

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信申込はコチラ

古川裕倫の「いろどり徒然草」10月号

~立志塾は何をしていますかという疑問にお答えします~

こんにちは、「一般社団法人彩志義塾(さいしぎじゅく)」の古川裕倫です。
いつもコラムを読んでいただき、ありがとうございます。

「独立自尊」は、部下育成、子育て、女性活躍推進のどれにも通じると前回の
メルマガで申し上げたところ、ポジティブなご反応やご声援をたくさんいただきました。
少し紹介させてください。

「なかなかの内容です。素晴らしい教訓を与えることに繋がります」(MOさん)。
「社団法人福沢諭吉協会の会員で、福沢諭吉の研究をして今年で30年目になります。
まさに、古川様のおっしゃる通りです。
福沢諭吉精神を良く理解されているので、素晴らしい限りです」(KSさん)

立志塾は何をしていますかというお問い合わせをたくさんいただいていますので、
今日の古川ひろのりの徒然草では「立志塾」をご紹介いたします。
この精神ももちろん「独立自尊」です。

「立志塾」は、女性が管理職や幹部として活躍するための学びの場です。
少数精鋭制で、具体的には、次のとおりです。

□ 期間:月1回(第2土曜日) × 6ヶ月  
□ 時間:10:00〜17:00 その後懇親会
□ 現在第4期目です(2015年10月〜2016年3月)
□ 時期第5期生募集は、11月頃から
□ 人数:最大15名(第4期生は7名です)
□ 時間割:
(1) 1時限:「先月からの振り返り」
(2) 2時限:「課題図書の議論」(毎月課題書を読んでくる必要があります)
(3) 3時限:「幹部を目指す心得・志」(マインド育成)
(4) 4時限:「幹部を目指す基礎知識」(スキル育成)
(5) 5時限:「ゲスト役員とのラウンドテーブル」(ロールモデルから学ぶ)
(6) 懇親会:「引き続きゲスト役員と話そう」

10月10日の第4期生第1回は、こんな感じでした。

1時限は、参加者の自己紹介。今回は、第3期に続き7名。
玩具メーカー、倉庫会社、不動産会社、ネット・衛星通販会社、IT会社、
カーシェア会社、通信機器サービス会社から。
担当業務や参加のきっかけなどを紹介していく。
入社10年生〜20年生ぐらい。少人数なので、仕事やプライベートの悩みも
うまく自己開示している。「自分だけが悩んでいるのではない」
「よく似た問題を抱えているんだ」というのを、毎期感じてもらえる。
立志塾が提供するプログラムからももちろん学んでいただくが、
(異なる職場に勤める)塾生同士から学び合えることが大きい。

2時限は課題図書の議論。今回は、フェイスブックCOO
シェリル・サンドバーグの「LEAN IN」。
新しい地位や大きな機会を与えられようとするとき、つまり、
「〜という仕事に責任者として挑戦してみないか」などと上司に問われたとき、
多くの男性は「はい、わかりました」と愚直に受けるのに、
女性は「そんな大役は、無理かもしれません」
「できるかどうか自信がありません」と答えがち。
サンドバーグ氏いわく「自分を過小評価する癖がついている」。
サンドバーグ氏は、これは今に始まったことではなく、
インポスター・シンドロームという病気として
長年認識されている女性独特のいわば「遠慮」の結末。
だから、「将来できるかどうかわからぬとアレコレ心配していないで、
チャンスが来たら躊躇せずに掴め」と言う。
これは本書のポイントであり、立志塾生の先輩たちも大いに賛同している。

ランチは、近所の赤阪の韓国チゲ屋さんに行く。
塾生7名プラス古川。「みんな初対面なのにやはり女性はよくしゃべる」と古川感想。

午後の第3時限は、心得・志の講義。
この日は、古川がパワーポイント「GIRLS BE AMBITIOUS!」を説明。
自分のためだけではなく、組織に貢献する必要がある。
同僚や会社や顧客に貢献し、ひいて社会にも貢献するという考え方が必要。志を高く持ち、成果を出すこと。
会社や男性側の問題も説明するが、女性が持つべき心構えも説明する。
例えば、時には中長期的にものごとを考え、数字にも強くなる、などなど。

第4時限は、スキルラーニング。
取締役会で議案として付されたり議論されたりすることを毎回学ぶ。
この日は、人事について。彩志義塾の黒田理事から「人事政策」の要点と
ダイバーシティ・女性活躍推進に注力している会社事例が説明された(資生堂、ANA)。

第5時限。お待ちかねの「役員ゲストとのラウンドテーブル」。
毎回会社経営者や役員にゲストとして登壇いただき、
これまでの仕事とライフに関する考え方詳細をうかがう。
今回は、シンコム・システムズ・ジャパンの石村弘子マネージングディレクター。

大学卒業後銀行に就職した最初の3年間、米国での専業主婦時代の10年間、
その後仕事をした3時代に分けて、自分の足取りを振り返る。
「アメリカではすべてが自分の責任であることを学んだ」「自分で考える必要がある」
「自分ごととして会社の仕事をする」「サバイバルできる人間力を高めよ」
「マネジメントはおもしろい」「仕事があることの喜びを感じる」。

過去にしていきたことは、必ず自分の中で一本に繋がってくる。
「振り返れば一本道」がとても印象的。
失敗談もたくさんされて、自己開示がお上手。ありがとうございます。

塾生からは「素晴らしい経歴なのに、バリバリ頑張ってます的でない
お話が自然に聞けて、 素敵な女性の先輩と感じました」
とのコメントのほか、感動のメッセージをたくさんいただきました。

【お知らせ】

1、上記にご紹介した、立志塾をオブザーブ頂けます:
 11月14日(土)立志塾第4期第2回のオブザーブの申し込みを受け付けます。
 経営陣・人事部や入塾希望者に限ります。
 締切10月28日(水)、先着3名様まで。
 彩志義塾事務局(info@saishi.or.jp)までメールでお申し込みください。

2、オープンセミナーのお知らせ:
「幹部が知っておくべき女性活躍推進のポイント」
 ―女性活用を業績向上につなげる―
 □日時:2015年10月22日(木)14:00〜17:00
 □場所:SSK セミナールーム 港区西新橋2−6−2
 □http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_15283.html

3、秋の深まりとともに、小生も変化します。冷酒から熱燗へ。
 サラッとしたタイプから、ワインもこうなります。
 「秋深し 隣の席も フルボディ」

メールマガジン「いろどり徒然草」の配信登録はコチラ